どうしても夏のイメージが強い雷ですが、実は冬にも発生しています。

では、夏と冬で雷の特徴に何か違いは見られるのでしょうか?

今回は、季節の違いと雷の関係について紹介していきたいと思います。

雷 夏 冬 エネルギー

夏と冬の雷!エネルギーに違いはあるの?

冬季雷は、寒冷前線に沿って発生する雷で、世界でも限られた場所でしか見られません。

日本海沿岸と、ノルウェーの西岸、北米五大湖東岸のみです。

放電時間が長いため、電気エネルギーが非常に大きく、夏に比べて100倍以上の電気エネルギーに達します。

また、夏季雷の多くが下向きに放電するのに対し、冬季雷は、上向きに放電する場合があります。

不明なところもありますが、上向きに放電する理由の一つとして、雷雲底の高度が低いためと考えられています。

夏季の雷雲であれば上空3000m~5000mの高さにある雷雲の底が、冬季雷では上空300m~500mといった感じです。

地表の初期の電界が強くなり、鉄塔などの高い構造物を起点に、空に向かって放電すると考えられています。

新潟県から福井県にかけての地域で、特に多いですが、山形県や秋田県でも発生します。

しかも、沿岸部だけでなく、20㎞~30㎞離れた内陸部まで、広い範囲で起こります。

冬季雷は、大陸からの冬の冷たい季節風と、対馬海流によって暖められた水蒸気がぶつかって起こります。

水蒸気が急速に冷やされることで、日本海の上に雷雲が発生します。

この雷雲が、季節風に乗って平野部にまで上陸してきます。

さらに平野部から山岳部に移動し、標高数百m付近にさしかかると、雪を降らせるとともに、冬季雷が発生します。

その後、乾いた風だけが、太平洋側に吹き抜けていきます。

スポンサードリンク

まとめ

冬の雷の方が夏の雷に比べて、エネルギーが大きいことが分かります。

これほどまでに冬の雷のエネルギーが巨大だとは思いもしませんでした。

このエネルギーが何か他のことに利用できたら面白いかもしれませんね。

スポンサードリンク