雷が鳴ると、たいてい雨、しかも大雨が降るような気がします。

どしゃ降りの雨になりそうな予感がします。

それはなぜなのでしょう?雷と大雨に関係性は見られるのでしょうか?

今回は、これをテーマにして話を進めていきたいと思います。

雷雲の中はどうなっているの?

地表や海水が暖められると水蒸気となり、上昇し大気中のチリなどを核にして、雲ができます。

上昇すればするほど雲は冷やされ、やがて2種類の氷の粒ができます。

大きな氷の粒(+を帯びている)は雲の下へ、小さな粒(-を帯びている)は雲の上へと集まります。

プラスとマイナスの電気を帯びた氷の粒がそれぞれ激しくぶつかり合って、静電気が発生します。

大気は絶縁体なので、電気を通しません。

エネル―ギがたまるばかりで逃げ場を失った電気は限界がくると、やがて地上へ向けて放電されます。

直線的に光が届かないのは、大気のすき間をかいくぐってでも到達しようという思いがあるため、

ジグザグな光になってしまいます。

雷 大雨 なぜ 関係

雷が鳴ると雨がふってくるのはなぜ?

前の段落で見たように、雷の元となっているのは、氷の粒です。

耐えきれなくなったエネルギーを放電する頃に、上昇気流が弱いと氷の粒が解けて落下します。

つまり、多量の雨粒になっているのです。

ですから、本当は放電されると同時に雨も降っているのです。

しかし、光のスピードは雨のそれよりも速いため、

雷の後で雨が降ってくるように感じてしまうのです。

大量の水分を含んだ雲ですので、ゲリラ豪雨のような短時間での激しい雨になることが多く見られます。

スポンサードリンク

まとめ

これまで時間の経過を考え違いしていました。

雷が鳴り、そして雨が降るというように。

本当は同時に起こっているけれども、落下のスピードが異なるからそのように感じるのですね。

雷の元が氷なので、雨が降るのは、意外とすんなりと納得することができました。

スポンサードリンク